(第44期)第8回 月例会のご案内
公認会計士清風会の第44期第8回月例会が、6月25日(土)11時より行われます。
議題は、「公認会計士のキャリアデザインを改めて考える」です。
公認会計士を志す時には、公認会計士になることそのものがキャリアデザインではあった方も多いのではないでしょうか。公認会計士となって数年。様々な知識経験を積み、独占業務である法定監査を行なう人=公認会計士ではない感覚を持つように。
そこで、公認会計士とはどのような人をいうのか、多種多様のバックグラウンドを持った公認会計士で集まり、交流を深める中で、改めて考え、参加者お一人お一人のキャリアデザインを見直してはみませんか。
当日は、パネルディスカッションのパネリストとして、ベンチャー企業の常勤監査役、外資系コンサルティング会社勤務、監査法人代表と言った公認会計士の方々をお招きし、公私ともに日頃どのようなことを考えられているのかに迫ります。モデレーターは、独立事務所の一人所長が務めます。パネルディスカッション後は、少人数のグループごとにランチを取りながらグループディスカッションを行います。 なお、パネリストの方々もモデレーターの方も、お子さんがいます。
育児と仕事、どちらも気が抜けないものを抱えながら、どのように工夫されているのかについても聞いてみたいと思います。
~月例会要項~
【日時】 2016年6月25日(土) 11:00~13:30
【場所】 大久保の「ゆめいろカフェ」 http://shinokubo-commu.com/cafe/index
JR新大久保駅より徒歩2分、JR大久保駅より徒歩5分。大久保通りの風月堂の角を曲がった先にある、1階がAEONスーパーの2階のカフェです。2階へは、階段もしくはエレベーターでお上がりください。
最寄駅は山手線の新大久保駅ですが、エレベーターもエスカレーターもありません。ベビーカーでいらっしゃる場合、中央線(各駅の黄色い電車)の大久保駅北口(エレベーターあり)のご利用をお勧めします。
当日の託児はありませんが、会場には、キッズコーナーがありますので、お子さん同伴でご参加いただけます。また、参加されるお子様により、授乳スペースやおむつ替えスペースも設けますので、お申し込み時にご同伴される予定のお子様の年齢等をお知らせください。
お子様がドリンクバーをご利用になる場合、追加で300円をご負担くださいませ。また、ランチについては大人分のご用意しかございません。お子様分については、とりわけや離乳食、お弁当類のご持参にてご対応ください。
【題目】「公認会計士のキャリアデザインを改めて考える」
【参加費】清風会会員は無料(ただし、ランチ費用について実費2,160円をお支払いください)、清風会会員ではない方は3,000円(今回は女性副代表企画であるため、特別にランチ・ドリンクバー費用込) なお、お子様がドリンクバーをご利用になる場合、追加で300円をご負担ください。 清風会年間費について(清風会に入会される方で年会費未納の方のみ)
- 年会費:10,000円(準会員は2,000円)
- 支払方法:当日、受付にて現金でお支払ください。
- 清風会HP: http://www.cpa-seifukai.com/index.htm
【CPE】 履修単位 3単位
【ドレスコード】スマートカジュアル。土曜日ですので、お気軽にいらしてください。
【ランチ】
代々木上原Concertoのケータリング弁当をご用意しています。Concertoは2013年4月のオープンながら、ミシュランのビブグルマンに3年連続選出され、また都内で厳選23店舗しか扱われていないデリサイト「三ツ星デリ」にも登録されている、イタリアンの名店です。
http://uehara-concerto.jp/
なお、ランチについては大人分のご用意しかございません。お子様分については、とりわけや離乳食、お弁当類のご持参にてご対応ください。
【お申し込みの方法】
Facebookのイベントページでの参加表明後、できれば、こちらの参加フォームにてご登録ください。
http://goo.gl/forms/1KeUB5L2JO
または、今期世話人に参加の旨をお伝えください。
【当日の流れ】
10:30 会場受付開始、順次名刺交換等を行ってください
11:00 開始 開始の挨拶 清風会代表世話人 小黒健三よりご挨拶 参加者自己紹介(お一人1分程度)
11:30 パネルディスカッション
下記の3名の方とモデレーターを事前に決めていますが、4人目のパネリストはあなた自身です。ぜひ、積極に意見交換を交わしてください。
12:15 グループディスカッション(ランチ付き)
事前アンケートをもとに4~6名ほどのグループを作ります。ランチのお弁当を食べながら、パネルディスカッションを踏まえて、本日の気づきや、今後取り組んでいきたいことなどを話し合ってください。
なお、お弁当については大人の方の分しかご用意がございません。お子さん分につきましては、とりわけや離乳食、お弁当類をご持参くださいませ。
13:15 グループごとに発表
全体講評 清風会代表世話人 小黒健三
13:30 終わりの挨拶
お疲れ様でした!
【パネリスト・モデレータのご紹介】
パネリスト
森尚美氏
1997年より監査法人に15年弱勤務。在職中の2004年に第一子(女児)を出産。出産後すぐに駄目もとで保育園の申し込みをしたところ、幸か不幸か入園が決定。産休明け復帰するも、入院や毎週のように保育園からくるお迎え要請電話に悩まされる。周囲の協力の下でなんとか乗り切り、娘が4歳になるころには、深夜・休日勤務や出張もこなすようになる。
40歳を目前にふと我に返り、妊活を決意し監査法人を退職。2013年に第二子(男児)を出産。退職後しばらくは専業主婦ライフを満喫したものの、息子が6ヶ月になった頃、知人の紹介で会計事務所にパート勤務で社会復帰。その後ベンチャー企業の監査役に就任。復帰時の娘との約束「外で仕事をするようになっても、必ず夜帰る。休みの日は仕事に行かない。」を実践中。
田畑信子氏
TAC(株)公認会計士講座専任講師、監査法人勤務、家業を経て、公認会計士協会国際会計人養成奨学金第5期生として、 米ノースウエスタン大学ケロッグ校に留学。途中フランスのINSEAD経営大学院に交換留学し、毎週末キャンパスとパリ市内を車で往復するフランス生活を満喫。
卒業後は、外資系戦略コンサルティング会社に勤務。途中、スイスの世界経済フォーラムに出向し、Japan Gender Parity Taskforceのプロジェクトマネージャーを務める。 昨年(2015年)第一子となる息子を出産し、現在は育児休業中。文字通り世界中を飛び回り(年間最多飛行機搭乗回数86回)、朝から晩まで働きづめのコンサルタントライフから、子供への読み聞かせ・自身のヨガ・ママ友とお茶が主な仕事の主婦へと生活が一変。意外と主婦が向いていることが判明(笑)。 趣味のゴルフ、麻雀も封印中。
木村喬氏
清風会副代表
新日本監査法人、清和監査法人・社員を経て、独立。
個人での税務業務・M&Aトランザクションアドバイザリーサービスを提供する傍ら、やまと監査法人を設立、代表社員就任。 その他、マザーズ上場会社の社外取締役、外資アパレル企業の監査役に就任。 2015年5月に第1子誕生。
Before> 仕事か飲むかで毎日24時。
After> 子供に朝ご飯を上げてから出勤、19時には帰宅、子供をお風呂に入れてから自宅で作業という毎日。会食も週2回程度に自粛。
特に何か決意があったわけではないですが、気が付いたら自分なりに子育てに携わっています。
モデレーター
吉田恵美氏
清風会副代表
日本公認会計士協会千葉会 幹事(広報担当)
元あずさ監査法人勤務
「アーリーステージの経営者の良きパートナー」を事務所理念に掲げ、個人の公認会計士事務所として、IPOコンサルティングや財務アドバイザリーを行っています。その他、ベンチャー企業(VRプロデュース)の監査役にも就任。現時点では、税理士登録は行っていません。
2013年7月に第1子を出産し、2015年4月(1歳9ヶ月)から保育園に入園。
当初は友人の税理士事務所の手伝いを行っていましたが、2015年8月から本格的に独立開業。保育園には、お迎えの限度時間の19時に駆け込み、息子はいつも最後の一人です。
お迎え時間が迫り、仕事を強制的に切り上げなければならないことへのいらだちと、子供を持て、育てられていることの幸せの狭間で、日々揺れ動いています。
今回の月例会の企画責任者です。個人的に、今回の月例会には、ママさん会計士さんに多く参加していただき、会計士のママ友さんができたらいいなと思っています。
0コメント